News合気道名古屋道場からのお知らせ

【合氣道ってなに?】 日本古来の合氣武術、合氣道は現代合気道やスポーツと何が違うのか。詳しくお教えします。
普段の和多志たちの生活は一見普通なように見えて、実は西洋的な動きをしています。戦後の日本に住んでいて生活様式は全て洋服、歩き方、筋トレ等を見ても西洋的な動きで成り立っていて、見受けられる状況になります。ですが、実際にその […]

【オンライン稽古 開講】
名古屋市南区 名鉄常滑線 名古屋駅電車で10分 大江駅から徒歩3分 護身術・合気道道場 合気道名古屋道場です✨ 今回は 【自粛生活 オンライン稽古】 についての報告です。 5月に入り 当館は オンライン稽古 […]

コロナウィルスに完璧な対策で休まず稽古中
完璧対策で安心安全に強化稽古 ① 当館では稽古前に換気をして、稽古中は加湿器をガンガン焚き、高湿度の中稽古を行っているので、ウィルスに感染しにくい環境を作っています。 ②それに加え、道場生全員がマスクを着用し、 ③稽古前 […]

愛知県・名古屋で合気道・合気武術を習うなら合気道名古屋道場
合気道・合気武術とは? 合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代合気武道です。 習熟度にあわせて技を繰り返しや合気に必要な土台作りをメインに稽古 […]

合気上げ
合気上げ 合気上げ こんにちは、合気道名古屋道場の投稿部です^_^ 合気道では、合気上げというものがあります。両手で思いっきり抑え込まれた腕を上げるという技です。 手首を返して上げる方法は、鍛錬すれば誰でも出来ますが、本 […]

当館(合気道名古屋道場)特徴
独自の合気道稽古法の特徴 当館(合気道名古屋道場)は、実戦的な合気道の技に加えて、合気道を行う上で技よりも重要な身体性を養う鍛錬法を行います。技だけを行なっても結局のところは片手落ちです。現在は、色んな合気道や合気系の流 […]

当館(合気道名古屋道場)の効果
独自の合気道稽古の効果 当館(合気道名古屋道場)は、独自の合気道稽古を行なっています。現代の技しか稽古しない合気道稽古とは異なります。古武術も同じですが、身体の使い方を強調しますが、身体を作ってないのに使い方を学んでも絵 […]

当館(合気道名古屋道場)メリット
合気道名古屋道場の稽古メリット 当館(合気道名古屋道場)は、現代合気道と少しだけ異なる独自の合気道稽古を行なっています。その独自の合気道稽古は、合気道の本質の稽古で、合気道開祖・植芝盛平先生が達人になる前にやられていた稽 […]

合気道とは
合気道とはなんぞや 最近の合気道は、武道なのか老若男女問わずの健康維持のレクレーションなのか位置付けが分からないと思います。本来の合気道は武道・武術です。相手が力の強い相手も力を入れずに技だけをただ稽古するのでは、ダンス […]

合気道体験者
本格合気道を求めた体験者 金曜日は合気道子供教室からです。当館(合気道名古屋道場)は、子供は合気道の技は少しだけで、身体を作りを重視します。色んな部位を動かし子供の身体の柔らかさを活かした稽古を行うと同時に並行して身体を […]

羽二重餅
合気道名古屋道場生の羽二重餅 当館(合気道名古屋道場)では、合気道稽古を終わったら茶話会(参加自由)を行なっています。目的は、師弟関係に必要な心得とその日の合気道稽古や合気道稽古法などメインです。本日は、合気道名古屋道場 […]

道場生の声
合気道名古屋道場生の声 当館(合気道名古屋道場)には、老若問わず沢山の方が合気道稽古に通われています。子ども合気道教室では、下は4歳〜上は10歳の子供が通っていますし、大人の一般部では、中学1年生(13歳)から上は70歳 […]

外国人体験者
外国人合気道体験 本日は外国人の方が合気道の体験に来られました。ヨーロッパの方で様々なスポーツをやっていたそうです。西洋人の方はスポーティーな方が多いですねぇ。合気道などの日本武道は西洋人の方からしたら神秘的に見える様で […]

土曜日稽古
合気道稽古日誌 合気道名古屋道場土曜日稽古。当館(合気道名古屋道場)は、昨日から稽古始めですが、本日は土曜日という事もあり本日から稽古始めの合気道道場生もいます。今年も一年間怪我なく無事に合気道稽古が出来ますように^ ^ […]

稽古始め
合気道稽古始め 本日は合気道名古屋道場の稽古始めです。今年も無事に一年間 合気道の稽古を出来る事を願い確かめながら稽古しました。技をやっても同じ動きだけど崩れ方が違うのは身体性があるかないかの違いです。合気道を可能にする […]

書き初め
書き初め 正月は仕事と合気道道場の事業計画書を作成しました。勿論、合間、合間で行いましたw 理念・社訓当年は決定しないでょう。これに社是が決まれば、それが会社のキャッチフレーズになり勢い良くなります。上場企業は、全て社是 […]